自転車屋さんの店長日記
2005年4月30日(土) | |
今日は、学生時代の友人が訪ねてきてくれました。今まで、友人・知人が来てくれると忙しくなる傾向があるので、期待していました。友人が着いた頃はさほど忙しくもなく(むしろ、閑散としてました)、ゆっくりと話が出来たのですが、一組。二組。と、少しづつ、お客様が来てくれて、最終的には忙しくなりました。友人と話していた、子供車・幼児車がなかなか出なくて....などと話していたら、待望の幼児車が売れてくれました。この日記でも、何度か書いているように、やはり、持つべきものは友達です。「福」を運んできてくれました。また、遠路よりのご来店ありがとうございました。 | |
2005年4月29日(金) | |
今日は「みどりの日」。桜も終わり新緑がまぶしい季節です。これだけ天気がよく、新芽や花が鮮やかに咲いていると、本当にニュータウン内の公園で、「缶ビール+文庫本」で過ごしてみたくなります。山田富士公園は目と鼻の場所にありますが、残念ながら仕事です。しかしながら、悪い事ばかりでもありません。以前、接客したお客様が戻ってきてくれました。ご成約車種は、電動アシストの子供乗せ専用自転車(チャイルドVivi)です。最近、高額の電動自転車に助けられている感じがしますが、ウチにとってもゴールデン・ウィークになってくれればと願ってます。何はともあれ、幸先のいいスタートが切れました。 | |
2005年4月28日(木) | |
今日は、各地で25℃を越えて4月なのに夏日になりました。この陽気なので、いつも使用しているグローブを冬用から、春・夏用に変えてきました。冬用もかなりボロになったので、もう取替えかなと思っていたので、ちょうど良いグローブの衣変え時期です。しかし、今まで使っていた春・夏用グローブ(スペシャライズド製)もボロで、手のひらの表面革が擦り切れて、今にも裂けそうな感じです。以前は、週末ぐらいしか使わなかったのが、毎日使うようになったので、しょうがないと思いました。この時期に、カンパのグローブを入れたので、カンパにしようかと思いつつ、前から置いてあるOGKを自己消費的(経営者ですので)に使用するか悩みます。ためしに、OGKをはめてみると結構いい感じです。カンパは手のひら側が厚めに仕上がってます。グリップやヘルメットでは人気のOGKもグローブとなると、あまり人気がありません。ステータスでカンパ。フィーリングと経営面でOGK。結局、毎日使うものなので、フィーリングが合いそうなOGKに替えてみます。 | |
2005年4月27日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2005年4月26日(火) | |
今日は、「種まき」に徹した一日でした。「種まき」とは収穫前の作業で、今後の売上(収穫)を期待しての仕事です。はじめのお客様は、前後タイヤ交換依頼の方でしたが、ほぼ、新品同様で全く問題ありません。パンクしていたのかと思いましたが、パンクもしていません。黙って作業を行なえば、お金をもらえたのですが、全く問題無いので、もう少し様子を見てもらって、交換してもらうようにしていただきました。お客様からは、「商売化ないね」と笑いながら、言われてしまいました。次のお客様。息子さんが高校の自転車部に入部するので、親御さんだけで観に来てくれたのですが、目的(ロード系?MTB系?ツーリング?競技?)が、まだハッキリしません。息子さん自身も、入部したばかりなので、よく解ってないとの事でした。とりあえず、息子さんの高校のクラブの方向性を確認してから、車種を考えた方がいいと伝えて、数社のスポーツカタログを渡して、後にされました。そのとき、丁度、別のお客様が重なって、同時進行でお話を致しました。かなり高額のロードバイクを考えているとの事でした。具体的な商談とまではいかず、各社、各車種の特徴とウンチク(ちょっとした余談)を話して、後にされました。芽が出て、花が咲き、収穫できればいいのですが......。また、球根状態だった「21世紀のランドナー」のページを無理矢理、植えてしまいました。途中で枯れるかもしれませんが、気長に見て下さい。 | |
2005年4月25日(月) | |
さて、ゴールデンウィーク前の1週間。仕入れで悩んでいます。子供車・幼児車は前に書いたように準備完了しているのですが、MTB関係をどうするか?という点です。MTBの人気が一時期のような勢いが無くなってはいますが、まだまだ人気はあり、無視できません。この週末売れたのもMTBです。当然、補充の意味合いもあるのですが、どのメーカーのどういう車種となると、決定打がありません。(定番といわれるような人気車種が少なくなったということもあります)結局、店内イメージを変えたいので、今まで置いていないブランドのモノにしてみました。(マニア志向の方は、期待しないで下さい。エントリーモデルです)ちなみに、ウチで云うエントリーモデルは、3万〜6万程度です。 | |
2005年4月24日(日) | |
今まで、さまざまな、修理を見てきましたが、今日のお客様の修理依頼は、ギアーコグを固定している「Oリング」が外れて、トルクが掛かる、坂道を登るとチェーンがガチャ・ガチャとあばれるという内容。まず、「Oリング」が外れるというのも、普通ではあまり起りません。(もし、有るとすれば、荷ヒモ等がギアに絡まったとき、強引に引きずり出すと外れたりしますが、何もない状況では、普通は考えられません。ただし、今回の原因は不明です)車輪を一度外して、再度「Oリング」を嵌めてあげればいいのですが、不安定のギアーコグが位置ズレを起こしていて、どうやっても外れません。こうなると、内装ユニットから全て交換となってしまいます。しょうがないので、お客様にその主旨を説明して、結局、内装ユニット交換となりました。(ユニットは在庫を持っていないので、部品取寄せ対応となりました)ちなみに、この自転車は、まだ、チェーンテンショナーが無い時代の電動アシスト自転車です。トルクフルな電動だから起ったのかは定かでは在りませんが、今日のようなケースは初めて見ました。まだまだ、勉強の身です。 | |
2005年4月23日(土) | |
ゴールデンウィーク前の週末、ほどほどに忙しい土曜日となりました。そんな中、先週注文をいただいていた友人の自転車の納車が、今日終わりました。港北ニュータウンから少し離れた場所(近隣の緑区)に住まれてますが、自転車を乗って帰るので、公共の交通手段で来てくれました。帰りは自走です。色々な面(自転車、身体など)を慣らすのには、いい距離だと思いますが、本人はこれまた、嘘とも誠ともつかぬ様子で、心配しておりました。速い方なら1時間以内。普通に走っても、1時間〜1時間半。といった感じです。さて、無事にたどり着いたでしょうか?何はともあれ、ありがとうございます。 | |
2005年4月22日(金) | |
昨日の続きです。今日、「フレヴァン 5月号」が配布されたので、見てみました。まず、表紙にウチでお貸しした自転車が、大々的に、映ってます。どうしても、自転車に目が言ってしまうのですが、存在感充分です。そして、特集ページは、ニュータウン内の公園を走る読者モデルさん(当然、若い女性)が、見開き2ページで掲載され、かなりインパクトが在ります。ここでは、公園内をサイクリングする爽やかなイメージが全体的に出ていて、とても良いカットです。当たり前ですが、プロのカメラマンと、プロの編集者だと思わせるカットです。(ここでは、自転車は単なるアイテムであって、変なイヤミも無く、サイクリングするライフスタイルが素敵に思うカットになってます)次のページに、店長とモデルさんの2ショットカットが載っています。(はずかしい)そして、編集長より頼まれていた、自転車についてのエトセトラが、載っています。この文章。依頼されて私が書いた文章が、ほとんど、編集カットされず、載っていました。(パンクや、一般ユーザー向け愛車のメンテナンスや、自転車選びのコメントなど)これで良いのかと思う反面、この文章を書くに当たって、自分なりにかなり考えて返答したので、嬉しくも思います。将来、どうなるか、判らないのですが、自転車(サイクル・スポーツ、レクレーション・スポーツとして)が社会的に認知されるよな社会になればと願っています。この雑誌。中田横浜市長の挨拶コメント(特集とは別件です)も載っているので、少なくとも中田市長はご覧になるはずです。期待しております。 | |
2005年4月21日(木) | |
4月7日の日記に書いた地域誌「フレヴァン 5月号」が発行されたらしい。(「らしい」と書いたのは、まだ私の手元には、届いてないからです)この雑誌の特集に使用した自転車を「特価にてお譲りします」と載せたら、早速反応がありました。使用した自転車は、折りたたみ・電動アシスト自転車。「ナショナル・WILL BIKE」(税込定価:¥115、290)です。試乗に使用して値引いた(¥30,000引)からといっても、高額なので売れないだろうと思っていたら、予想外の反応です。夕方に、お客様に引き渡したのですが、閉店間じかに同じ内容で問い合わせの電話がありました。港北ニュータウンは電動自転車の需要はある地域ですが、「WILL BIKE」のような、レクレーション的に使う電動自転車は、まだまだ少ないです。今日の反応をみて、こういう自転車の潜在需要は実は結構あるのではと思ってしまいます。(真相は「?」です。調子に乗るとイタイ目に遭うものです。ちなみに、約1年間、展示しての販売台数はこれを含めて3台です) このお客様。実に自転車に乗るのが、約20年ぶりとの事。「仕事場まで、この自転車で行きたい」と言ってました。買ってくれた事よりも、この言葉の方が嬉しく思いました。 |
|
2005年4月20日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2005年4月19日(火) | |
「鳴かぬなら 鳴かせてみせよう ホトトギス」。「鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス」。「鳴くぬなら 殺してしまえ ホトトギス」。よく、例えに使われる秀吉、家康、信長の性格を詠った詩ですが、商人はよく、この心情にかられます。そのとき、どのタイプで局面を打開するかが、商売の良し悪しを決めます。結果的に、どのタイプでも、うまくいけば問題無いのですが、決断を下す段階では、どんな優れた経営者でも結果は判らないし、悩むはずです。すこしオブラードに包んだ言い回しですが、今の店長の心情がこんな感じです。信長の詩は、かなり乱暴に感じられますが、食品関係の方なら、いくら、高価なものでも、生モノを何時までも店頭に出すわけにはいきません。いっそのこと、廃棄しないとしょうがないし、他の生モノに対して悪影響を及ぼします。生モノに限らず、商売をしていると、そういう場面はあります。家康の詩は、ある意味、正統派的な考え方です。日本人は比較的、秀吉タイプを美徳と考えますが、鳴かせるには、かなり大変です。手を加えて、鳴いてくれれば良いのですが、鳴いてくれる保証は全くありません。鳴いてくれなければ、周りからは「無能」呼ばわりされます。(「いらぬ事をして」とか、「あれだけ、金かけて何やってるんだ」とか)秀吉だから、成し遂げられるのであって、凡人は、なかなか秀吉にはなれません。 「子供の日」を含む黄金週間を控え、今まで苦戦している子供車・幼児車に対して、悩む自転車店主です。(「ルナサイクル 春の陣」。秀吉と信長の採った戦法で、挑んでみます。) |
|
2005年4月18日(月) | |
今日のお客様は、一見ごく普通の女性の方で、今どきの、スポーティーな一般車(Vブレーキ、外装ギア+カゴ、フルガードドロヨケ、スタンド付)のブレーキ調整依頼。片効きぎみで、ワイヤー初期伸びの調整+簡単な触れ取り程度で、これまた、よくある修理依頼でした。しかし、話を聞いていると、感じが違います。「兄の影響で自転車を良く乗っていた」。ここまでなら、MTBブームの時に、乗られていた方なのかと思っていたら、なんと、ランドナーに乗られていたとの事。Fキャリア直付タイプのライトなどにこだわり(「ハンドル周りに付けるライトだと盗難によく遭うし、照らしたい場所に照らせない。Fキャリアぐらいの位置だとちゃんと、目的の走行面を照らせるのに」と熱く語ってました)があり、また乗ってみたいということで、色々とお話をして、数社のカタログをお渡ししようとしたのですが、ランドナーが唯一載っているマルイシ(エンペラー)だけ持って帰りました。(クロスやMTB等には興味が無いとの事)自分も含みますが、まだまだ、ランドナー好きが居るものだと感心し、また嬉しく思いました。 | |
2005年4月17日(日) | |
今日は、学生のときの友達が来てくれました。前にメールで「良いのない?」といただいていて、各スポーツ車の特徴を簡単に解説して返事をしたのですが、その後しばらく返事が無かったので、どうなったかと思っていましたが、来てくれました。元々自転車に関しては、本格志向では無いので、流行のクロスバイク系の自転車で充分かと思ってましたが、なるべく腰や首に負担のかからないモノを希望していたので、MTBになりました。(スピードは考えていないので、ファットなタイヤでクッション性に優れているのが良いという事になり、話がまとまりました。)あと、息子さんがもう少しで、補助輪卒業できそうなので、夏休みぐらいになれば、一緒にサイクリングできるのではないかと思いました。友人は身長もあり、店内で適応するサイズのものが少なく、お互いに、嘘とも誠ともつかぬ会話で、こんなのどう?と言ったら、決まってしまいました。友人が選んでくれたMTBは組立作業で紹介した自転車です。主な使用は、健康維持のためとファミリーサイクリングかと思いますが、絶対に無駄にはならないと思います。ありがとうございました。 | |
2005年4月16日(土) | |
お客様には色々な方がいます。本日、修理に来たお客様は前に自転車を買ってくれている事もありますが、非常に礼儀正しいお客様です。少年野球をやっているようで、修理が終わると、こちらが頭を下げて御礼をする立場なのですが、お客様のほうから、修理が済んで一礼。支払い済ませて一礼。帰り際でまた、一礼。何度もお礼していただきました。今度は別のお客様のお話。まだ幼稚園児なのですが、とにかく、わがままです。幼稚園児に多くを望むのも、かわいそうなのですが、両親の言うことは全く聞かず、親も呆れ果てていた感じです。前のお客様とは正反対です。その子も、幼稚園や学校、クラブ活動など経験すれば、自然と礼儀も身に付いていくことと思いますが、やはり、小さい頃からスポーツ活動をしていると、運動面以外にも自然に礼儀が身に付くものなのだと、まだ小学生?ぐらいの子供に、感心させられました。 | |
2005年4月15日(金) | |
13日は休みでしたが、BSさんの新車発表展示会があったので出掛けていました。(その模様は「New モデル情報」のページにアップしましたので是非、ご覧下さい。)この時期に展示会は珍しいのですが、昨年もBSはこの時期に行なっています。思い返せば、「店長日記」の最初の内容がBS展示会の感想の内容だったので、日記を書き始めて1年経つことになります(確認したら4/18から始まっていました)。3日坊主にはならずに続いているのが、我ながら不思議に思います。ただ、昼間の営業時間中にWEB作業が出来てしまうのは、これまた、我ながら寂しい感じです。 | |
2005年4月14日(木) | |
私にとっては、休み明けの木曜日。非常に落ち着かないバタバタした感じの1日でした。(日記を書いている、今も、何かやり残しているのではと思っていて落ち着きません)山のようになった展示車を、やっと晴れたので表に並べて、少ししたら、その並べた自転車を、さっそくお客様がお買い上げしていただきました。やはり、数量のマジック?暖かくなったから?とにかく、幸先の良いスタートでしたが、お客様が途切れたので、まだ未組立品を組もうと出してみたら、Fフォーク破損。客注品でなかったので、そんなにあせりはしませんでしたが、また、箱が溜まると思うと頭が痛いです。(メーカーの営業は引き上げに、なかなか来ないだろうと思うので)それではと、客注品の組立て作業。修理作業。接客作業。そして、注文作業に欠品等の確認作業。最後は経理関係の作業。修理や接客はともかく、こんだけ、いろいろな事を一度にやろうとすると、どれも集中できない感じです。仕事の進行がヘタ!猫の額ほど店で、猫の手も借りたいぐらいの1日でした。(だからといって、儲かっている訳ではありません。そこが悲しい.....。) | |
2005年4月13日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2005年4月12日(火) | |
昨日、今日の「雨」。そして、明日も「雨」予報。もう桜も終わりそうです。今年は、土・日に一番良い時に、暖かい時に満開になり、世間一般の方には最高な年になりそうですが、私には、ソッポを向かれて感じです。商売人なのでしょうがないと思っているのですが、やはり日頃の行いが悪いからでしょうか? | |
2005年4月11日(月) | |
本日は終日「雨」。もう桜も終わりそうな感じです。こんな日は、さすがに人は来ないので、もう帰ろうかと思ったときに、お客様が来てくれました。話を聞くと事故をに遭い、保険屋さんとの話し合いで、今まで乗られていた自転車と同等品を保証するとのことで、それで捜しに来たようです。本人もかなり怪我をされたとのこと。基本的には通勤に使っているので、すぐに必要でしたが、お客様の要望の自転車(クロス系の通勤仕様車)は店内在庫では、イマイチ一致せず、取寄せましょうか?となったところ、「それでは、店が大変でしょうから、似たようなもので良いです。」との、ありがたいお言葉を戴きました。結局、まだ、未組立のコンフォートバイクを通勤仕様(カゴ、スタンド、ドロヨケ装着)してお渡しすることになりました。ありがとうございます。 | |
2005年4月10日(日) | |
期待していたわりには、喜ばしい結果が得らず。神様にソッポを向かれた感じです。今にして思えば、2,3日前に商品をそろえて、買って下さいと言ってもなかなか買ってくれるものではありません。過去の実績と、希望的観測では、日々の努力の結果、はじめて売れるものであり、2,3日前に頑張ったからといって、即、結果を求める方が、ずうずうしいのかもしれません。でも、「捨てる神あれば、拾う神あり」で閉店間じかで、昨日お話したお客様が決めてくれました。また、にぎやかに、家族で修理に来てくれたお客様は、以前、ウチで息子さんの自転車を買ってくれた方でした。前から所有ていた娘さんの自転車のライトの電球交換でしたが、息子さんは自慢げにおばあちゃんに、ウチで買ってくれた自転車を見せてました。娘さんは直ったと喜んで報告してました。たった、300円程度の商いでしたが、この光景は、金額にはたとえられないほどの嬉しさを戴きました。以前、地道に努力していたときの財産を垣間見た気がしました。 | |
2005年4月9日(土) | |
今日は朝から、昨日の宿題のプライスカード作り。気が付けば「パンク無料券」も残り少なかったので増製して、お客様に備えたのですが、これだけ天気が良く、暖かく、巷ではどこも桜が満開となれば、お店には来ません。多分、自転車屋に限った話では無いと思います。もし、1日フリーなら、宴会とまではいかなくても、缶ビール片手に桜が咲いている近くの河川や公園へチョットしたお花見サイクリングにでも出掛けただろうと思います。夕方に、ひいきにしてもらっているお客さんが、「どこも、桜が綺麗だよ」と言って来店されました。この方が作成しているプログには、綺麗な桜や水仙の写真が載っています。(当然、自転車も映ってます)まさに、今が満開状態。1年に一度しか見られない時期なので、これはこれで良いのかもしれません。水曜日(私の休み)まで桜が残ってますように.....。 | |
2005年4月8日(金) | |
4月になり、春需の期待を込めて発注した自転車が今週に一気に来て昨日・今日(まだ、未組立品多数有)と組立てに終われていました。売れるか?どうかは神のみぞ知る世界で週末になってみないと判らないのですが、少なくても、モノがなければ売れないので、いろいろな事を考えながら組んでました。ただし、組立ては出来たけれども、プライスカードがまだ、出来てません。これがお客様に対しては、1番大事ですが、さすがに疲れたので明日にします。こういう後手後手の対応が後に響いてくるのだろうけど、身体が資本の仕事なので......、もう終わりにします。 | |
2005年4月7日(木) | |
いつも、広告を掲載していただいている地域紙(フレヴァン)が、5月号の特集に自転車を取り上げたいとのことで、撮影が行なわれました。モデルさんがニュータウン内の公園で楽しくサイクリングしているような感じだと思いますが、店の前でのカットも撮るとのことで、何故か私もモデルさんとのツーショットで撮影されました。採用されるかどうかは「?」なのです。人から写真を撮られるのは、やはり緊張します。5月は自転車月間です。サイクリングに出かけてみるには、ちょうど良い季節です。フレヴァンさんの特集効果がでることを期待しています。また、フレヴァン創刊1周年記念プレゼントで今回の特集のお礼的意味合いも含みますが、自転車を1台、提供する事になりました。こういう時は、勢いにある企画に乗るのも手なので、自分でも「大盤振舞い?」と思いますが提供します。読者プレゼントなので、興味のある方は、フレヴァンの5月号で応募してみてはいかがでしょうか? | |
2005年4月6日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2005年4月5日(火) | |
今日の午前中を利用して「防犯登録」を取りに出掛けました。「出掛けた」と表現したのは、チョットしたサイクリングしたぐらい離れた場所まで、取りに行ったからです。「防犯登録」は、各自転車屋さんが持ちまわりで、各地区の取扱いを引き受けています。都筑区は港北区と分れて出来た地区なので、港北区と一緒の自転車屋さんとが扱っています。今回担当の自転車屋さんは、港北区でも、限りなく鶴見区に近い場所の自転車屋さんです。往復1時間程度といった感じです。こればかりは、仕方が無いのですが、サイクリングしてきたと思えば、まんざら悪くもありません。ちなみに、前回の担当の自転車屋さんは限りなく神奈川区に近かったです。 | |
2005年4月4日(月) | |
今、自転車業界(特にスポーツ系)は、こういう時代なので、どこも(メーカー、卸、販売店)極力在庫を持たないような方向にあります。お客様は当然、実車を観たいのですが確実に買ってくれる保証はありません。高額車になればなるほどなおさらです。また、サイズや色等の好みの違いもあり、仮に仕入れた車種が、お客様の要望に一致するのは、少ないです。(同モデルのサイズ違いを要求される事は多々あります)何故こんな話をしたかというと、土・日そして今日(月)にかけて、そんな話があったからです。お客様の要望車種は、おそらく、まだ日本未入荷。しかし、初回予約分で完売状態。次回生産予定は無いようです。それはしょうがないのですが、初回入荷がズレにずれ込みまだ、ハッキリした予定が輸入元ですら解らないようです。初期ロットが届いてまもなくすると、もう来年度モデルの新車発表会で新モデルの発表。大抵、カラー等のマイナーチェンジだけなのですが、旧モデルとなってしまい、売り手側としては、値引き無では非常に売りにくい状況です。遅れたからといって輸入元が値引きするような事は、まず、ありません。販売店がお客様に対して、異常に遅れた場合、最悪キャンセルされます。その辺をふまえて、皆様(経験のある販売店さん)は初回展示会で発注するのでしょうけど、ウチのような小さい店には厳しい選択です。初回展示会発注時に商品と心中する気で挑まないとモノは売れない!?。(失敗すると、シャレでは済まされず、本当に心中モンです) | |
2005年4月3日(日) | |
今日、変に感心した事。最近、一般車で回転部(ベアリングを使用している箇所)の調整依頼を受ける事は、非常に少なくなった気がします。もし、回転部の修理依頼があるときは、すでに手の施しようが無いぐらい、ガタガタになった状態で依頼が多いです。もっとも、一般の方は、その位にならないと異常とは思わないのかも知れません。朝一番のお客様は、中学生ぐらいのお客様ですが、BBがもう手の施しようがない状態で来ました。しかし、修理依頼は「チェーンがはずれた」という内容。一応、チェーンが外れる原因になっているのがBBガタであることを説明はしたのですが、チェーンさえ嵌めてくれれば良いというので、依頼どうりチェーンのみ嵌めなおしました。午後に昨日、別件で修理をしたお客様が、息子さんの自転車を持って修理に来てくれました。修理依頼は「前ハブから音がする」との事。グリス切れによる音です。原因や構造が解っている方なら、当然の修理依頼なのですが、一般車のお客様では、珍しいと変に感心いたしました。最後にこのお客様との会話。「昔は(自分の)自転車の手入れぐらいはを自分でしたものなのにねぇ....。今の子は、何もやらないのよ....。」そのお客様は中学生を子供に持つお父さんとお母さんでした。世代の違いといってしまえば、それまでですが....。お父さん方の時代と今の時代。はたして、どちらの時代の方が幸せなのだろうか?と、これまた変な感じを抱いてしまいました。 | |
2005年4月2日(土) | |
今日は、何をやっても何か引っかかっている感じで、イマイチ気分が乗りません。(乗らないというより、考えている事と、実際の作業が空回りしている感じです)よって自分の世界に入れる、「自転車 de Go!」のページを作っていたら、遅い時間になってしまいました。時間の使い方が悪循環です。今日中にアップしようと思いましたが、こんな時は要注意な時なので、明日、改めて見直してからアップすることにします。今日は、大きな失敗はしていないのですが、何かあるような気がしてなりません。 | |
2005年4月1日(金) | |
今日から4月です。新たなスタートという方が多いのではないかと思います。希望の春です。さて、ルナサイクルでは、特別に新たな試みをする訳ではないのですが、世間様は新年度というのに、何故か身の回りの整理整頓で始まりました。そんな中、本日のお客様。今まで乗られていたクロスバイクをもう少し、軽快にしたいという相談。タイヤを細めにして、ドロップハンドル仕様にしたいとの事ですが、最近のクロスバイクはVブレーキ仕様が多いので、ドロップ用ブレーキレバーでは対応が難しいです。(V仕様で、普通に使っている方もいますが、かなり扱いにくいハズです。そもそも、仕様外の組合せです)カンチにするのが、一般的ですがFフォークがサスペンションの為、これまたやっかいです。(カンチ受けをFフォークのアーチ部分に付ければいいのですが、そのような部品が入手可能かどうかも疑問です)また、変速系も一筋縄にはいきません。このフレーム(Wレバー台座はありません)は上引きのFDを使っています。ブレーキの問題を何とかしても、シマノ・STIレバーを使うとしても、ロード系FDは全て下引きのFDなので対応できません。そもそも、FDに関して言えば、同じシマノでも、ロード系コンポとMTB系コンポの混在使用はできません。(RDに関して言えば、変速性能に影響はありますが、使えないことはありません。但し、シマノは当然、認めていません。RDの移行角度がロードメカとMTBメカでは異なる為)バーコトローラーを使うのが自然ですが、お客様の考え方次第です。 このような作業。実は(HP構想および検討中の)「21世紀のランドナー」での構想内容および、問題点と非常に似ています。やはり、同じような事を考えている方がいるものだと思いました。結局、このお客様は、もう一度、構想を練り直してみるとの事でした。 追伸:「21世紀のランドナー」のベース車、および変更部品は、ある程度揃いました。ただ、まだ本作業には移れてません。公開するのに、まだまだかかりそうです。 |